インターネットで自動集客するネットワークビジネスなら、友達勧誘不要です!
マルチ商法では、加入している人は、契約上は、商品を売る企業から、独立した事業主の立場になります。
通常は、販売員等を抱えると、それだけの給与や社会保障費その他を支払う必要がありますが、売り上げに応じた支払いだけですむことになります。
また、一般の流通形態ですと、メーカーが卸売業に商品を卸し、小売業者が消費者に商品を販売します。そして、メーカーは商品を消費者に知ってもらうために、広告会社や広告代理店にお金を払い、CM等の様々な広告宣伝活動に商品をのせます。こういったことをすべて、しなくてよいことになるのです。
マルチ商法の企業にとっては、コストやリスクを背負わずに、販路拡大が行われるわけで、CMの費用まで、うかせることができます。その分、商品の研究や良質化を進めることにもなるでしょう。
良いことばかりのようですが、もちろんそうではありません。
他でもない、勧誘・販売する側のモラルの問題がそれです。
そもそも、特定商取引法の順守事項というのは、トラブルが絶えず、活動を規制するということから、できたものなのです。
しかし、それでも、この特定商取引法を遵守して、勧誘を行うのは難しく、なかばは強引な勧誘が横行している面もあるのです。
それでは、その連鎖販売取引の定義について述べます。
物品の販売(または役務の提供など)の事業であって、再販売、受託販売もしくは販売のあっせん(または役務の提供もしくはそのあっせん)をする者を特定利益が得られると誘引し、特定負担を伴う取引(取引条件の変更を含む)をするもの。
判りやすいように、この法律の内容をしるすと、
勧誘する前に、最低限「自分の氏名」「会社名」「商品」「一定額の負担が考えられること」を告げる必要があります。一定額の負担とは、登録費、商品の仕入れ費、研修参加費など。
マルチ商法において、勧誘する側のモラルが一番の重要ポイントになります。
インターネットが24時間自動集客してくれるネットワークビジネスなら
勧誘する必要がないだけでなく、完全在宅ビジネスです!
その完全なマニュアルをご要望の方にメール自動配信
コメント