マルチ商法の負のイメージは強引な勧誘からだった!

知人・友人勧誘しなくてもこれで成功できるネットワークビジネスのご提案です!

マルチ商法そのものは、あくまでもビジネスモデルの1つでしかありませんから、それ自体は違法でも何でもありません。

ただ、その勧誘の手段が、あまりに強引な勧誘だったり、法律順守事項が守られなかったりするケースがあって、それらの苦情が、消費者センター等に集まり、社会問題化することで世の中の批判の対象となることが、多いのです。

この場合、マルチ商法自体が悪いのではなくて、悪用したり、法律を守らない業者や個人が悪いのは、言うまでもありませんが、マスコミや一般社会も、単純にマルチ商法イコール悪とレッテルをはりやすいのです。

問題なのは、まともなビジネスであるはずのものが、悪徳マルチ商法と誤解されて、 社会から危険視されてしまうことですが、まともなビジネスの会社、MLMやネットワークビジネスの会社からも、そういったことがらへの反論なども少ないように感じられてなりません。

そこで、基本にかえって、マルチ商法とは何かについて、考えるところから、始めてみましょう。

マルチ商法というのは、商品を購入することで会員になり、自分もまた商品の新しい買い手を探して、勧誘などによって買い手が増えていくことに、手数料が入り、自分の系列に加入者を増やしていくことで、大きな利益が得られるものです。

特定商取引法では、概要書面および契約書面の交付義務、不適正勧誘の禁止などの勧誘する側に規制があります。

マルチ商法は連鎖販売取引とも言い、ねずみ講と違って犯罪では、ありません。

違法行為では、ないのです。

混同されやすのは、ねずみ講とマルチまがい商法なのです。

しかし、大事なことは、あくまでも、特定商取引法の連鎖販売取引にそった販売形態であることが、求められるということです。

一般に悪い形で誤解されているマルチ商法の負のイメージは、こういった特定商取引法の連鎖販売取引から逸脱しているものから、きているものと思われます。

限りなく黒に近いグレーカラーでしょうか。まったくグレーゾーンと言う言葉は、うまく出来ているなと思います。こういった場合に使うのに、ふさわしい言葉のように思うのです。

Click here!

コメント

タイトルとURLをコピーしました